15年後の園芸施設面積はどうなるか? 更新日:2019年11月10日 公開日:2019年10月29日 施設園芸 鉄骨ハウスやパイプハウスなど園芸施設の面積について、隔年で農水省より公表されています。最新のものは平成28年の調査で、「園芸用ガラス室及びハウスの設置実面積は43千ヘクタール(調査値は43,220ha)であり、同施設にお […] 続きを読む
追悼 板木利隆先生 公開日:2019年10月7日 技術士施設園芸 大学、施設園芸業界、そして技術士の大先輩である板木利隆先生が10月2日に89歳の生涯を閉じられました。謹んでお悔やみ申し上げます。 板木先生の施設園芸、養液栽培、育種、接ぎ木苗生産、家庭園芸、執筆、そのほか広範な業績につ […] 続きを読む
「平成農業技術史」の刊行と令和の施設園芸技術 更新日:2019年10月1日 公開日:2019年9月30日 スマート農業施設園芸 公益社団法人大日本農会という公益法人があります。港区虎ノ門のアメリカ大使館の隣の三会堂ビルという、農林水産系の団体が多く入居するビルにオフィスがあり、農林水産省の有力OBが在籍していることで知られています。また月刊の「農 […] 続きを読む
台風15号の千葉県下施設園芸への被害 更新日:2019年9月18日 公開日:2019年9月16日 施設園芸気象 2019年9月9日に関東地方を襲った台風15号の被害が千葉県、東京都、神奈川県、茨城県でみられます。今回の台風の特徴として、暴風雨圏がコンパクトながら強力な勢力を保ち、また上陸前にはさらに勢力をあげていたこと、台風の速度 […] 続きを読む
太陽電池を屋根面に装着した温室の研究事例紹介(園芸学会小集会より) 公開日:2019年9月14日 エネルギー施設園芸 島根大学(松江市)にて、令和元年度の園芸学会秋季大会が開催中です。小集会というテーマ別の研究会が本日開催され、その中の「第6回栽培系・環境制御系融合型施設園芸研究」という会に参加しました。進行をされた東大の富士原先生(環 […] 続きを読む
接ぎ木苗生産とAI 更新日:2019年8月20日 公開日:2019年8月19日 スマート農業施設園芸種苗 政府系金融機関の日本政策金融公庫が発行するAFCフォーラムという農林水産関係の月刊誌があります。無料で配布されているようで、WEBサイトでも閲覧可能です。最新号の2019年8月号のP27より、「シリーズ 変革は人にあり」 […] 続きを読む
最低賃金の上昇と施設園芸・植物工場経営 公開日:2019年8月9日 労働力施設園芸植物工場生産性 ※グラフ:最低賃金(地域別最低賃金 全国加重平均額) 、労働政策研究・研修機構(JILPT)より 7月31日に厚生労働省より「令和元年度地域別最低賃金額改定の目安について」として報道発表がありました。これは […] 続きを読む
施設園芸生産者のスタディーグループ 更新日:2019年9月2日 公開日:2019年8月8日 スマート農業セミナー展示会施設園芸 施設園芸の端境期、作替時期に当たる8月はイベントシーズンでもあり、昨日今日と千葉県旭市でも施設園芸の大規模なセミナーが開催中です。千葉県での開催にもかかわらず全国からの参加者も多く、また講演者も施設園芸の盛んな高知県や宮 […] 続きを読む
韓国の施設園芸での外国人労働者の今 公開日:2019年7月31日 労働力施設園芸 日本と韓国の外交関係、経済関係に暗雲が立ち込めています。農業や施設園芸の分野でも農産物や種子、資材等の輸出入で両国のつながりは深く、これから様々な影響が発生するのかもしれません。流動的な状況で論評は控えたいと思いますが、 […] 続きを読む
「イチゴ栽培から牛の分娩まで」JAのスマート農業の広範な取り組み 公開日:2019年7月18日 スマート農業動画施設園芸 日本農業新聞2019年7月17日JA面に、鹿児島県のJAのスマート農業の取り組み記事が掲載されていました。 元IT系企業に勤務していた方がJA職員となり、施設園芸(イチゴ栽培)の環境モニタリング用IT機器から、畜産(牛) […] 続きを読む